【大阪市天王寺区・阿倍野区】四天王寺でフォトジェニックな夕日を見てみませんか?
春分の日と前後三日間の合計7日間が春のお彼岸として、全国各地のお寺などで法要が行われます。お墓参りを欠かさないという方もいらっしゃるかも。
日本初の官寺、聖徳太子のゆかりのお寺として有名な地元の四天王寺さんでも2022年3月18日(金)から24日(木)の期間に春季彼岸会が行われます。また、お彼岸の中日、2022年3月21日(春分の日)午後5時20分からは極楽門にて「日想観(じっそうかん)」の法要があります。
【大阪市天王寺区・阿倍野区】ハルカス展望台での贅沢なリアルガイドが好評!今知りたい「聖徳太子ゆかりの地」を四天王寺僧侶がまるっと解説。
沈む夕日を望んで極楽浄土に思いを馳せ、心静かに祈りをささげる…。かつては海が目前に広がっていて、いにしえの人々は水平線に沈む夕日を見ていたのかと考えるとそれだけでも感慨深いものがあります。四天王寺の石鳥居に見られる「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」は、はるか西の方に存在するとされる極楽浄土の東門に四天王寺の西門が向きあっているという古来の信仰によるものです。
春分の日の前後でも石鳥居の中に沈むフォトジェニックな夕日を見ることができますので、日想観の法要の日を避けて足を運んでみてもいいかもしれません。
2022年は聖徳太子薨去後1400年目を迎える節目の年でもあり、聖徳太子ゆかりのお堂を巡るマップも完成。身近なお寺の歴史探索で知的好奇心を満足させるのもよさそうです。4月22日までの期間は夜間ライトアップもあります。四天王寺さんの行事などはHPでご確認いただけますのでご参考に。
四天王寺はこちら↓